ブログ|YOSAPARK Ranka

オフィシャルブログ

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

自律神経とホルモンバランスを整えるケア

〜妊娠準備期におすすめのリラクゼーション法〜

■ 自律神経とホルモンの深い関係

 

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がシーソーのように働き、体の機能を調整しています。

妊活においては、ホルモン分泌のリズムが安定していることがとても重要です。


しかし、ストレスや不規則な生活によって交感神経が優位になりすぎると、自律神経のバランスが崩れ、排卵や月経のリズムが乱れる原因となります。

その結果、妊娠の準備がスムーズに進みにくくなってしまうのです。

■ 妊娠準備期におすすめのリラクゼーション法

 

  1. アロマトリートメント
     精油の香りは脳にダイレクトに働きかけ、自律神経を落ち着かせます。特にラベンダーやゼラニウムは女性ホルモンのサポートに効果的。

  2. リンパケア・ボディケア
     体の老廃物を流し、血流を改善。冷えやむくみを解消し、子宮や卵巣の環境を整える効果が期待できます。

  3. 温活(よもぎ蒸し・岩盤浴・足湯など)
     体を芯から温めることで血行促進。冷え性の改善は妊活の大きな味方になります。

  4. 呼吸法・瞑想
     深い呼吸は副交感神経を活性化させ、心を落ち着けます。毎日数分でも取り入れることで、気持ちの切り替えがスムーズになります。

  5. 夫婦でのリラクゼーション
     パートナーと一緒にリラックスの時間を持つことで、絆が深まり、妊活を前向きに続ける力になります。お互いの理解と協力は妊活を続ける上でとても大切です。

 

 

 

■ 日常生活での工夫

 

リラクゼーションは特別な時間を作るだけでなく、日常生活の中にも取り入れられます。

好きな音楽を聴いたり、ハーブティーを飲んだり、自然の中を散歩するのも立派なリラクゼーション。

小さな積み重ねが大きな効果につながります。

■ まとめ

 

自律神経とホルモンバランスを整えることは、妊娠準備期において欠かせない要素です。

リラクゼーションを取り入れることで、自律神経が整い、冷えや血行不良の改善、心の安定、ホルモン分泌のリズム調整など、多方面の効果が期待できます。

毎日の生活に無理なく続けられる方法を取り入れながら、自分らしい妊活のスタイルを作っていくことが大切です。

リラックスは「贅沢」ではなく「必要な準備」なのです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

 

妊活とリラクゼーションの関係

〜心身のストレスが妊活に与える影響と、リラックスの大切さ〜

■ 妊活の現実とストレスの正体

 

妊活は単に医学的なサポートやタイミング管理だけではなく、長い期間を要することも少なくありません。

特に結果がすぐに出ない場合、焦りや不安が募り、心身に大きな負担がかかります。

周囲からの期待やプレッシャー、他人との比較によって「なぜ自分だけ…」という気持ちが生まれやすく、それがストレスの大きな要因となります。

こうした精神的なストレスは、単なる心の問題にとどまらず、ホルモンバランスに直接影響します。

脳の視床下部は「自律神経」と「ホルモン分泌」の司令塔。

強いストレスを受けると排卵や生理周期の乱れを引き起こし、妊娠の可能性が下がってしまうのです。

■ ストレスが体に与える具体的な影響

 

ストレスを抱え続けると、交感神経が優位になり、体が常に緊張状態に。血管は収縮し、血流が悪化。

結果として、卵巣や子宮への酸素や栄養の供給が滞り、妊娠に適した体づくりが難しくなります。


また、慢性的なストレスは睡眠不足や食欲不振につながり、栄養不足やホルモンの乱れをさらに悪化させる悪循環を生み出します。

■ リラクゼーションの効果

 

リラクゼーションは、副交感神経を優位にし、体を「休息と回復モード」に切り替える大切なスイッチです。

リラックスした状態では血流が改善され、体温も安定し、冷えの改善や内臓機能の活性化につながります。

さらに、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」や「オキシトシン」が分泌され、気持ちが前向きになりやすく、妊活中の不安感や孤独感をやわらげてくれるのです。

■ 心と体の両面からのサポート

 

妊活は「医学的なサポート」だけでなく「心のケア」も重要です。

病院での治療や検査に加えて、リラクゼーションを積極的に取り入れることで、心身が調和し、妊娠しやすい環境が整っていきます。

■ まとめ

 

妊活とリラクゼーションは密接な関係にあります。

強いストレスはホルモン分泌や自律神経に悪影響を与え、妊娠の可能性を下げてしまうリスクがあります。

しかし、リラクゼーションを取り入れることで血流や体温が改善され、心も穏やかに保たれ、妊娠に向けた準備が進みやすくなります。

焦りすぎず、心と体の両面を整えることが、未来の新しい命を迎えるための第一歩です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

 

温活の鉄則とは?~“ただ温める”だけじゃない!体と心を整える5つのルール~

今回は、温活を日常生活で実践する上での**「鉄則」**をご紹介します。

「とにかく体を温めればいいんでしょ?」――
確かにそれも正解ですが、実は温活には効果的なやり方と、注意すべきポイントがいくつもあります。

体質や生活習慣に合わせた“正しい温活”で、日々のコンディションをぐっと底上げしていきましょう!


■ 鉄則①「温めるべき“3つの首”を意識する」

 

温活の基本中の基本。それは、「首・手首・足首」の3つの“首”を冷やさないこと

この3ヶ所は、血管が皮膚に近く、冷えると一気に全身の体温が下がるといわれています。
逆に、ここを温めることで、効率よく体の芯からポカポカしてくるのです。

実践例:

  • スカーフやネックウォーマー

  • リストバンドや手袋

  • レッグウォーマーや足首カバー

“おしゃれ”と“温活”の両立も、意識次第でできますよ!


■ 鉄則②「内側から温める食事をとる」

 

体は食べたものでできている――それは温活でも同じです。

「温かい食事をとれば良い」と思いがちですが、実は食材の“性質”がカギを握っています。

体を温める食材(一例):

  • 生姜、ねぎ、にんじん、ごぼう、かぼちゃ

  • 玄米、味噌、黒豆

  • シナモン、クローブ、唐辛子(適量)

温かいスープやお味噌汁をベースに、これらの食材を積極的に取り入れていきましょう。
冷たい飲み物や生野菜の過剰摂取は、内臓を冷やす原因にもなるので注意です。


■ 鉄則③「“温めすぎない”ことも重要」

 

実は温活で見落とされがちなのが、「温めすぎ」への注意です。

サウナや電気毛布などで外部から強く熱を加えすぎると、体が“熱を逃がそう”として逆に冷えを招くこともあります。

大切なのは、体が自ら温まる力=基礎体温を高めること

  • 適度な運動(ウォーキングやストレッチ)

  • 入浴は38〜40℃のぬるま湯でゆっくり

  • 暖房に頼りすぎず、自律神経を整える

“やりすぎない温活”が、長続きのコツです。


■ 鉄則④「冷えの原因は生活習慣にある」

 

単に気温が低いから冷えるのではなく、冷えを引き起こす習慣やストレスも見直すことが重要です。

  • 睡眠不足 → 自律神経の乱れ

  • 運動不足 → 筋力低下・血流不良

  • スマホの使いすぎ → 首こり・末端冷え

  • 緊張・ストレス → 末梢血管の収縮

これらを放置していては、どんなに外側から温めても“根本解決”にはなりません。

温活とは、生活を整えることそのものでもあるのです。


■ 鉄則⑤「続けることが最大の近道」

 

温活は“今日だけ”“1回だけ”では意味がありません。
毎日少しずつでも続けることで、体が変わり、調子が安定していきます。

  • 朝の白湯を1杯

  • 通勤でひと駅分歩く

  • 湯船に10分浸かる

  • 寝る前の足湯を習慣に

どれも簡単で、お金もかかりません。
「意識すること」から始めて、「無理なく続ける」こと――これが温活成功のカギです。


最後に…

 

温活は、私たちの体が本来持つ「整える力・守る力・癒す力」を引き出す知恵です。


歴史ある知見と現代的なライフスタイルの融合で、**無理せず心地よく“温まる暮らし”**を、今日から一歩ずつ始めてみませんか?

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

温活の歴史について〜体を温めることは、いつの時代も人を救ってきた~

今回は、「温活(おんかつ)」の歴史について深掘りしていきます。

今でこそ「温活」は女性誌や健康メディアで頻繁に取り上げられるようになり、日常的なセルフケアとして定着しつつありますが、実はこの“体を温める”という行為には、古代から続く深い知恵と文化が根づいています。


■ 古代から続く「温める文化」

 

「体を冷やすことは、万病のもと」――この考え方は、何千年も前から世界中に存在していました。

● 東洋医学と温めの原点

 

中国では紀元前の時代から、冷えは“陽気の不足”とされ、体のエネルギー(気)や血の巡りが悪くなることによって病気を引き起こすと考えられてきました。


漢方では「冷えは未病(病気の手前)」と捉えられ、体を温めるための食材、薬草、入浴法などが体系化されました。

たとえば:

  • 生姜やシナモンなどの体を温める食材

  • ヨモギやニンジンを使った温補の漢方薬

  • 足湯、薬湯、温石(あたたかい石)を使った治療法

● 日本の「お風呂文化」も温活の一種

奈良時代の仏教文化にもとづく“薬草湯”や“湯治”は、体を温めるだけでなく、心を鎮めるものとしても大切にされてきました。

江戸時代には「銭湯」が庶民の間で広まり、入浴が日常習慣になることで、「温めて癒す」という文化が生活に根づいたのです。


■ 近代における温活の再評価

 

明治以降、西洋医学が主流になると、体温や血圧、数値による健康管理が重視されるようになりますが、一方で「冷え性」という症状の悩みが顕在化。


特に女性に多く見られる冷え性や生理不順、不眠、慢性疲労などの不定愁訴が社会課題となり、「冷え」が病気の引き金であるという考えが再び注目され始めます。

2000年代以降になると、「温活」という言葉が使われ始めました。
以下のような流れで一般層へと広がっていきます:

  • 美容・健康系メディアでの特集

  • エステやリラクゼーション業界の参入

  • 冷え性対策商品(腹巻、温感ジェル、入浴剤)の普及

  • スマートフォンによる睡眠・体温管理の普及

つまり、「温めることで整える」「冷えを防ぐことで健康を守る」という東洋的な知恵が、現代的なライフスタイルに合わせて再発見されてきたのです。


■ 温活は“予防医療”の入り口でもある

 

現代では、生活習慣病やメンタルヘルスの不調が増えるなか、体を温めることが全身の巡りを良くし、自然治癒力を高めるというシンプルなアプローチが注目されています。

冷えにより:

  • 自律神経が乱れる

  • 血流が悪くなる

  • 代謝が落ちる

  • 免疫力が低下する

このような連鎖が起こるため、冷え対策=健康維持の第一歩なのです。

温活は、単なる美容やダイエットだけでなく、**「生きる力を育てる生活習慣」**として、これからますます広がっていくでしょう。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

温活と美容の深い関係

“内側からキレイに”を叶える温活のチカラ✨

「最近、肌のくすみが気になる…」
「むくみやすくて顔がぼんやり…」
「年齢とともに代謝が落ちたかも…」

そんな美容に関するお悩み、実は“体の冷え”や“巡りの滞り”が原因かもしれません。
温活は、単に体を温めるだけでなく、美容の土台を整える重要なケア方法なんです💡

今回は、YOSAPARK Rankaの温活がどのように美容へアプローチするのかを、わかりやすくご紹介します。


💆‍♀️ 温活で「巡り」を整える=くすみ・むくみ改善

 

体が冷えると血流やリンパの流れが悪くなり、老廃物が排出されにくくなります。
その結果、顔色が暗く見えたり、目元やフェイスラインがむくんでしまうことも…。

温活で内側から温めることで、血行が促進されて✨
✔ 肌のトーンが明るくなる
✔ むくみがスッキリ取れる
✔ 目元がぱっちり、顔の印象がはっきり

という変化を感じる方がたくさんいます。


🔥 代謝アップで“燃える身体”に

 

「代謝が落ちた」と感じる方にも、温活はおすすめです。

深部体温をじっくり上げることで基礎代謝がアップし、
✔ 脂肪燃焼がスムーズに
✔ 汗をかきやすくなり、デトックス効果◎
✔ 冷えによる太りやすさの解消

温活後は「体が軽くなった」「なんだか顔まわりがシュッとした」という声も🌿
巡りを整えて代謝のよい体を手に入れることが、美容の基本につながるのです。


🌼 ホルモンバランスを整えて内側から美しく

 

女性にとって、美容とホルモンバランスは密接な関係があります。
ストレスや不規則な生活、冷えはホルモンの乱れを引き起こし、
✔ 肌荒れ
✔ 生理不順
✔ イライラや眠気

といった不調の原因にも。

温活は副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えるため、ホルモンバランスも自然と安定しやすくなります✨
内側から調和された体は、肌つやや髪のツヤにも反映されてきます。


☕ “美容タイム”としての温活習慣を

 

YOSAPARK Rankaの温活では、施術後にハーブティーを飲みながらゆったりクールダウンする時間もご用意しています。


この“余白のひととき”こそが、真の美容タイム。
忙しい日々の中で「自分を労わる」「自分の声に耳を傾ける」ことで、心まで磨かれていくのです。


🌷まとめ:温活は、美しさを育てるセルフケア

 

美容クリームやエステも素敵ですが、
**「内側から整える」**温活こそが、根本的な美しさを育てるカギ。

冷えない、巡る、整う――
Luluonで、そんな“芯から輝く自分”に出会ってみませんか?

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

こだわり

すべては“本物の温活”をお届けするために

温活が多くのお客様に選ばれている理由――
それは「ただ身体を温める」だけではなく、**“心までほぐれる時間”**を大切にしているからです🕊️

私たちは、一人ひとりの体調や気分に寄り添い、心と体のバランスが整う時間をご提供するために、日々こだわりを積み重ねています。


🍃 天然ハーブへのこだわり

 

当店で使用しているハーブミストは、農薬不使用・無添加の厳選ハーブのみ🌸
肌や呼吸器へのやさしさはもちろん、香りによる心への作用も重視しています。

🌼 疲労回復にローズマリー
🌿 リラックスにはカモミール
🌺 美肌にはラベンダー
🔥 代謝アップにはジンジャー

お悩みや季節に合わせて、その日のあなたにぴったりのハーブをブレンド🌿
一息ついた瞬間から、癒しが始まります。


🔥 安心・安全の温熱設備

 

当店の温活では、遠赤外線ドームを使って身体を芯からじんわり温めます♨️
熱すぎず、ぬるすぎず。
その日の体調や発汗具合に合わせて、ベストな温度と時間を丁寧に調整しています。

無理なく心地よく汗をかくことで、
🌿 自律神経が整い
🌟 深部体温が上がり
💤 施術後は心までふわっと軽くなる

「温活=安心して任せられるケア」であるよう、細やかな温度管理を徹底しています。


🕯️ 五感で整う空間づくり

 

当店は、五感すべてで癒される空間づくりに力を入れています💫

👀 視覚:間接照明とナチュラル素材のインテリア
👂 聴覚:穏やかに流れるヒーリングミュージック
👃 嗅覚:ブレンドハーブとアロマの香り
🤲 触覚:ふんわりタオル&蒸気の温もり
☕ 味覚:施術後のあたたかいハーブティー

ただ“温める”だけじゃない。
全身と心をまるごと整えるための空間が、ここにはあります。


🤝 セラピストの温かいまなざし

 

セラピストたちは、**“温活=おもてなしの心”**と捉えています✨


「今日は冷えてる?」「なんとなく疲れてる?」
そんな小さなサインを見逃さず、お客様一人ひとりに合わせたケアをご提案します。

🌟 お悩みに耳を傾け
🌟 体調や気分に応じて温度や時間を調整し
🌟 毎回の施術で“変化”に寄り添う

一度きりではなく、**“通うたびに心地よくなる場所”**でありたいと願っています。


🌷 次回のご案内

 

次回は、
**「温活と美容の深い関係」**をテーマに、温活が美肌やエイジングケアにどう作用するのかを詳しくご紹介します💄💫

内側から巡りを整えて、本当の美しさに出会える当店の温活。


あなたの毎日に、心地よさと輝きをプラスしてみませんか?

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

季節ごとの温活ケア~一年を通して快適に過ごすために~


今回は、**「季節に合わせた温活のコツ」**についてご紹介していきます。

「温活って冬だけするものじゃないの?」と思っている方、実はとても多いんです。でも実は、季節によって私たちの身体の冷え方や不調の出方は大きく変わるんです。

だからこそ、春夏秋冬それぞれに合った温め方を意識することで、より効果的に心と体を整えることができるんです✨


春の温活:ゆらぎやすい時期の「整え温活」

 

春は、寒暖差や気圧の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節。

「なんとなくだるい」「気分が落ち込みやすい」など、“春バテ”とも呼ばれる不調が出やすくなります。

春の温活ポイント:

  • ミストの温度は少し高めにして、しっかり汗をかくことで代謝アップ

  • ローズマリーやペパーミントなど、リフレッシュ系のハーブで気分転換を

  • 足元をしっかり温めることで、内臓の冷えを防ぐ

この季節は、“リセット”を意識して、心と体のバランスを調整する温活がおすすめです


☀️夏の温活:冷房冷え・内臓冷え対策の「守り温活」

 

外は暑くても、室内はキンキンに冷房が効いていて、知らないうちに**「冷えの蓄積」**が進んでしまうのが夏の怖さです。

とくに冷えるのは、お腹や足先、太ももの裏側など

夏の温活ポイント:

  • ミストの温度は少し控えめに、長めの時間でじっくりと温める

  • ジンジャーやレモングラスなど、巡りを促すハーブを選ぶ

  • 入浴と組み合わせて、夜の体温調整をサポート

「暑いから温活はいらない」ではなく、夏こそ“内側から温める”ケアが必要不可欠なんです


秋の温活:乾燥と寒暖差に備える「巡らせ温活」

 

秋は、夏の疲れが出やすく、体の水分が失われやすい季節です。また、朝晩の気温差が大きいため、体温調整が乱れがちに。

そんな時は、“巡り”を意識した温活で、血流をしっかり整えていきましょう。

秋の温活ポイント:

  • ラベンダーやカモミールなど、リラックス系ハーブで心を整える

  • 背中や腰など大きな筋肉を温めて体の巡りをサポート

  • 温活後にストレッチを取り入れて、巡りの効果をさらに高める

秋の温活は、“ほぐして流す”ことがテーマです。夏の疲れを癒し、冬に向けての準備を始めるタイミングにぴったりです


❄️冬の温活:本格的な冷えを撃退する「芯から温活」

 

冬は、全身がしっかり冷えている状態。とくに女性は、手先・足先・お腹・腰まわりがキーンと冷たくなりやすいですよね。

この季節は、遠赤外線の出番!体の芯からしっかり温める温活が主役になります。

冬の温活ポイント:

  • ミスト温度をしっかり高めに設定し、短時間集中でポカポカに

  • シナモンやジンジャーなど、温め効果の高いハーブを使用

  • 温活後は冷たい飲み物ではなく、白湯やハーブティーで余韻をキープ

しっかり温めた体は、代謝もアップし、肌の血色やハリ感もよくなるので、美容効果も抜群です❄️✨


一年中、温活は「あなたを整えるパートナー」

一年を通じてその季節の空気やリズムに合わせた**“四季の温活プログラム”**をご用意しています。

  • 春:ゆらぎを整え、自律神経を安定させる温活

  • 夏:内側から冷えを防ぎ、むくみを改善する温活

  • 秋:巡りを良くして、心身の疲れを癒す温活

  • 冬:芯から温めて、免疫力と代謝を高める温活

「冷えやすい季節だから行く」ではなく、
**“今の自分の状態を感じるために通う場所”**として、温活を取り入れてみてください

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

【新登場】水素まみれスピード痩せコース✨

世界最高レベルの水素量で、あなたのダイエットを加速!

ついに新登場!
話題の水素吸入マシン《HYDINA(ハイディーナ)》を使用した、驚異のスピード痩身コースがスタートしました!

その名も――
\水素まみれスピード痩せコース/

脂肪燃焼&デトックスを同時に叶える、まさに体の内と外から整える、極上の痩身体験
1回で「体が軽くなった」「スッキリ感がすごい!」と早くも話題沸騰中です!


◆ 最強水素マシン「HYDINA(ハイディーナ)」とは?

 

今回導入した《HYDINA》は、
900ml/minの大流量水素を静音かつ安定供給できる次世代型の高性能水素酸素発生器。

家庭用の湯沸かしポット並みのコンパクトさでありながら、
プロ仕様の出力&静音性を両立!

サロンはもちろん、医療・介護の現場でも注目されている最新マシンです。

水素は、体内の悪玉活性酸素と結びつき、水となって排出されることで
**「代謝アップ」「むくみ改善」「疲労回復」「美肌効果」**など、全身に嬉しい効果が期待できます。


◆ コースの流れ(約90分)

 

  1. 深部リンパマッサージ(約15分)
     →巡りを整えて代謝を促進!

  2. 水素吸入(HYDINA)スタート
     →専用カニューレで直接吸入。細胞レベルからアプローチ!

  3. 水素水フットバス(10分)
     →足元から温まり、冷え・むくみ解消!

  4. ルルオン60分
     →身体を芯から温め、脂肪燃焼を後押し!

  5. Wリンパマッサージ(仕上げ)
     →全身を流して老廃物を徹底排出!


◆ 料金案内

 

初回お試し
7,840円+カニューレ代1,000円

2回目以降
9,800円(税込)

※専用のカニューレは初回にご購入いただき、以降は持参でOKです!


◆ こんな方におすすめ!

 

✅ とにかく早く結果を出したい!
✅ 体脂肪が落ちにくくなってきた…
✅ むくみ・冷えが気になる
✅ 疲れやすい・寝つきが悪い
✅ 肌荒れや老化が気になる

水素の力と温熱・マッサージの合わせ技で、“ただ痩せるだけじゃない”体質改善型スリミングをぜひご体感ください♪


ご予約・お問い合わせは公式LINEまたはお電話にて♪
枠に限りがございますので、お早めにどうぞ!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

温活で手に入れる「深いリラックス効果」

「とにかく疲れが抜けない」
「気持ちが常に張り詰めている気がする」
「些細なことでイライラしてしまう…」

そんな“心と体のサイン”を感じたことはありませんか?

現代人の多くが抱えているこのような不調の背景には、自律神経の乱れや慢性的なストレス、冷えからくる内臓疲労など、見えにくい原因が潜んでいます。

温活は、ただ汗をかいたり体を温めるだけのものではありません。
五感をやさしく包みこむ“深いリラクゼーション”と“本来の自分に戻れる時間”を提供すること。それこそが、私たちがご提供する温活の真髄です。


🧘‍♀️副交感神経が働くと、心と体が“ふわっ”と軽くなる

 

私たちの身体は、活動・緊張時に働く「交感神経」と、休息・修復の時間をつかさどる「副交感神経」がバランスよく働くことで、心地よく日常を過ごせるようになっています。

ところが、忙しい日々の中では、仕事・スマホ・人間関係のストレスなどにより、交感神経が過剰に優位な状態が続いてしまうことが多く、自律神経が乱れてしまいます。

その結果、

  • 寝つきが悪い

  • 集中力が続かない

  • イライラしやすい

  • 呼吸が浅い

  • 胃腸の調子が悪い

といった心身の不調がじわじわと現れてくるのです。

遠赤外線で体を芯からじっくり温めつつ、天然ハーブのミストが全身を優しく包みこみます。すると、自然と副交感神経が優位になり、呼吸が深く、ゆっくりになり、筋肉の緊張もスッとほどけていくのを感じるはずです。

「気づいたら目を閉じていた」
「呼吸が深くなっているのが分かる」
「ふと肩の力が抜けていた」

この“無意識の変化”こそが、深いリラックスが訪れている証です✨

 


🌿香りが脳と心にそっと届く、天然ハーブの癒しパワー

 

温活で使用するハーブミストは、自然の植物が持つ力をそのまま活かした100%天然由来のアロマブレンド

鼻から吸い込まれた香りは、脳の「大脳辺縁系(感情をつかさどる領域)」へと直接届き、理屈ではない“安心感”や“癒し”をもたらしてくれます

香りは、音や視覚情報と違って「説明がいらない癒し」。
だからこそ、疲れた心にストレートに届くのです。

施術中は、ゆっくりと目を閉じ、香りと温もりに包まれながら、自分自身の内側に意識を向けるような時間が流れていきます。


🛏️「静かな時間」が、心の整理整頓になる

 

私たちが思っている以上に、日常は“音”と“情報”であふれています。
SNS、メール、仕事、家族との会話――。

常に“反応”を求められる環境にいることで、無意識に心が休まる時間がなくなってしまっている方も多いのではないでしょうか。

施術空間は、静けさ・ぬくもり・香り・やわらかさのすべてにこだわった“安心の場”。

  • 柔らかな照明

  • 心地よいヒーリング音楽

  • 足元から広がる遠赤外線の温もり

  • 植物の香りに包まれた空間

まるで森の中にいるような静かな空間で、自分とゆっくり向き合うことで、**「思考のリセット」や「気持ちの整理整頓」**ができるようになります。

「ここに来ると、呼吸が整う」
「施術後はなぜか前向きな気持ちになる」
「ふと、大事なことを思い出せる」

そんな感想をいただくたび、私たちも、“温活の本当の価値”は数値で測れない心の変化の中にあると実感しています。


✨まとめ:温活がもたらす「心のゆとり」は、明日へのエネルギーに

 

温活は、単なるボディケアではありません。
日常のスピードを一旦ゆるめて、“本来の自分”に戻れる時間を持つことが、リラックスの本質であり、これからを健やかに生きるエネルギーの源になると考えています。

あなたもぜひ、YOSAPARK Rankaでその“深い癒し”を体験してみてください。


次回予告🌸

 

次回のシリーズ⑦では、**「季節ごとの温活ケア」**について詳しくご紹介します!
春夏秋冬、それぞれの気候や体調に合った温め方、ハーブの選び方、食事との組み合わせなど、季節に寄り添った温活ライフのヒントが満載です。

一年を通して、あなたがあなたらしく、軽やかに過ごせますように――。

次回もどうぞ、お楽しみに!

 

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

お客様の声から見る温活の実感効果

今回は、実際に当店で温活を体験されたお客様からの“リアルなお声”をたっぷりご紹介します✨

温活は「体を温めて汗をかくだけ」と思われがちですが、実際はそれ以上の力を秘めています。心と体の両方にじんわりと作用し、体質や生活スタイルにまで良い影響を与える、そんな深い魅力があるのです。

私たちが日々お客様と接するなかで実感している、温活がもたらす変化を、ぜひ皆さんにも知っていただけたらと思います♪


💬「生理痛が楽になった!」(30代・会社員)

 

長年、重い生理痛に悩まされ、薬が手放せなかったというお客様。お仕事もデスクワーク中心で、冷えを感じることが多かったそうです。

Luluonの温活に通い始めてから数週間、徐々に「冷え」が和らぎ、生理前の腹部の重だるさや痛みが明らかに軽減されたとのこと。

「ハーブの香りに包まれながらじんわり温まると、体の奥からほぐれていくような感覚があります。今では生理前の不調も怖くなくなりました!」と、笑顔でお話しくださいました😊


💤「ぐっすり眠れるようになりました」(40代・主婦)

 

「夜中に何度も目が覚める…」「眠った気がしない…」といった悩みを抱えていた主婦のお客様。

温活を始めてから、夜になると自然に体が“おやすみモード”に入り、以前よりもずっと深く眠れるようになったそうです。

「施術のあと、すごく眠くなるんです。家に帰ってそのままベッドに入ると、スーッと眠れて、朝までぐっすり!朝の体の軽さがまるで違います」とのこと。

副交感神経がしっかり働くようになることで、自然な眠気と深い睡眠を手に入れた好例です🌙


✨「肌の調子が整った!」(20代・学生)

 

季節の変わり目やストレスで肌荒れが出やすく、悩んでいた学生のお客様。スキンケアを見直してもなかなか改善せず、「内側から整えよう」と温活をスタートされました。

数回通ううちに、「肌のくすみが抜けた感じがする」「ニキビができにくくなった」などの変化を実感。

「体が温まると、代謝も良くなるし、血色が良くなって鏡を見るのが楽しくなりました。温活の日は、メイクのノリも全然違います!」という、嬉しいお声もいただきました🎀


🌸温活がくれる“やさしい変化”

 

YOSAPARK Rankaに通ってくださる皆さまが共通しておっしゃるのは、**「無理なく、気づいたら変わっていた」**という実感。

薬や無理な運動ではなく、“温める”というシンプルなケアで、自分自身が持っている本来の力を取り戻していく感覚

忙しい毎日を生きるすべての方にとって、温活は“頑張らなくても整う”優しいメソッド。あなたも、一歩踏み出してみませんか?

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

ご予約はこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png