ブログ|YOSAPARK Ranka

オフィシャルブログ

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第18回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

パートナーと受ける妊活ペアケア

~夫婦で取り組むことで深まる信頼関係~

 

 

 

妊活は「女性の問題」と思われがちですが、
実際は、**夫婦で協力し合う“二人のプロジェクト”**です。

最近では、リラクゼーションサロンや整体院でも
「ペア妊活ケア」や「夫婦で受けるボディメンテナンス」が注目されています。

体だけでなく心の距離を近づけることで、
自然と妊娠へ向けたコンディションも整っていくのです。


💑 二人で取り組む意味

 

妊活は、時に長い時間がかかります。
一人で抱え込んでしまうと、不安や焦りが大きくなり、
心身のバランスを崩してしまうことも。

そこで大切なのが、パートナーの理解と協力です。

  • 通院や検査に一緒に行く

  • 食事や睡眠のリズムを合わせる

  • お互いに励まし合う

これだけでも、心の負担は大きく軽減されます。
「二人で乗り越える」という意識が、結果的に信頼を深め、
穏やかな関係を育むのです。


🧘‍♀️ ペアで受けるリラクゼーションの効果

 

サロンで人気なのが「ペアトリートメント」。
同じ空間で施術を受けることで、
リラックスホルモン“オキシトシン”の分泌が高まり、
心が落ち着くだけでなく、絆を強める効果も期待できます。

また、男性側も疲れやストレスを抱えていることが多く、
マッサージによる血流促進・自律神経の安定は
精子の質の向上にもつながるといわれています。


🍽️ 一緒に整えるライフスタイル

 

妊活は「体を整える」だけでなく、
「生活を整える」ことも大切。

例えば、

  • 夜更かしを控え、就寝時間を合わせる

  • 外食を減らして一緒に食事を作る

  • 休日にウォーキングや温泉を楽しむ

一緒に取り組むことで、“健康な習慣”が自然と身につくのです。


💬 ペアケアを受けたご夫婦の声

 

「一緒に施術を受けたら、心がふっと軽くなりました。」
「夫が“俺も頑張るよ”と言ってくれて、涙が出ました。」
「二人で笑える時間が増え、気持ちが前向きになれた。」

妊活のゴールは“妊娠”だけではありません。
お互いを思いやり、支え合う関係を築くこと。
それが、未来の家族の基盤になるのです。


🌿 男性にも伝えたい妊活ケアの大切さ

 

男性は「自分には関係ない」と思いがちですが、
妊活成功の約半分は男性側の体づくりにも関係しています。

タンパク質・亜鉛・ビタミンC・Eなどの栄養を意識し、
ストレスを溜めず、睡眠をしっかり取ることがポイント。

ペアケアを通して、
“自分の体も整える”意識を持つことが大切です。


💞 ペアで得られる3つの効果

 

1️⃣ 心の絆が深まる
 一緒にリラックスする時間が「安心感」を育てる。

2️⃣ 体のリズムが合う
 ホルモンや自律神経が整い、授かりやすい体へ。

3️⃣ 前向きな気持ちになる
 孤独感が減り、“二人で頑張れる”強さが生まれる。


🌈 まとめ

 

✅ 妊活は“二人で取り組む”時代へ
✅ ペアケアで心身のリズムを合わせよう
✅ 男性のケアも妊活成功のカギ
✅ 絆が深まることで、未来の家族の土台ができる


「頑張りすぎず、支え合いながら続ける」
それが一番の近道かもしれません。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第17回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

妊活と食生活サポート

~リラクゼーションと合わせて意識したい栄養素~

 

 

「妊娠しやすい体づくり」というと、
まず思い浮かぶのは「体を温める」「ストレスを減らす」といった
リラクゼーションの面ではないでしょうか。

しかし、その土台となるのが――**“毎日の食生活”**です。
食事は体を作るもとであり、ホルモンのバランスや代謝、
血流、そして心の安定にも深く関わっています。

リラクゼーションで心と体を整えながら、
同時に食事面からもサポートを行うことで、
妊活の成功率はぐっと高まると言われています。


栄養バランスを意識した「妊活ごはん」

 

妊活中に意識したいのは、
単に「良い食材を食べる」だけでなく、
“体を冷やさず、巡りを整える”食事です。

鉄分・葉酸

 

血流を良くし、子宮内膜の環境を整える重要な栄養素。
レバー、ほうれん草、小松菜、枝豆、納豆などに豊富に含まれています。

葉酸は特に妊娠初期に必須。
サプリメントでの補助もおすすめです。


ビタミンE・C

 

卵子や精子の酸化を防ぐ「抗酸化ビタミン」。
アーモンド、アボカド、かぼちゃ、ブロッコリー、キウイなどを
日々の食事に取り入れることで、細胞の若々しさを保ちます。


タンパク質

 

ホルモンの材料となる“体の基礎”。
肉・魚・卵・大豆をバランスよく摂取し、
筋肉や血液をしっかり作ることが大切です。

脂質を取りすぎず、赤身肉や青魚を選ぶのがおすすめ。


炭水化物とGI値

 

血糖値の急上昇はホルモンバランスを乱す原因にも。
白米よりも玄米、うどんよりも蕎麦など、
**ゆるやかに吸収される“低GI食品”**を意識しましょう。


「温める食材」で冷えを防ぐ

 

妊活の大敵は“冷え”。
体が冷えると血流が悪くなり、
卵巣や子宮への栄養供給が滞りやすくなります。

しょうが、ねぎ、にんにく、根菜類、黒豆、シナモンなどは
体を芯から温めてくれる代表的な食材。

また、冷たい飲み物ではなく、
白湯やハーブティーで内側から温める習慣をつけましょう。


‍♀️ リラクゼーションとの相乗効果

 

妊活中は「心の緊張」と「体のこわばり」が
知らず知らずのうちに強くなりがちです。

そんな時に効果的なのが、
リラクゼーションや整体による血流改善と自律神経の調整。

  • アロマトリートメントでリラックスホルモンを促す

  • 骨盤周りを温めて血流を整える

  • 呼吸を深くして副交感神経を優位にする

体がリラックスすると、栄養の吸収力も高まり、
まさに「外から整え、内から満たす」サイクルが生まれます。


心のゆとりが妊活の第一歩

 

食事や体づくりに頑張りすぎると、
「やらなきゃ」「焦る」という気持ちが
かえってストレスになってしまうこともあります。

大切なのは、楽しみながら続けること。
週に一度はお気に入りのカフェでお茶をする、
少し贅沢な食材で“ご褒美ごはん”を作る――
そんな「心の栄養補給」も忘れないでくださいね。


まとめ

 

✅ 妊活中は“体を冷やさない”食生活を
✅ 鉄分・葉酸・ビタミンE・C・タンパク質が鍵
✅ リラクゼーションで血流と自律神経を整える
✅ 心の余裕がホルモンバランスを整える近道

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第16回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

🌸心のケアも大切に ― 妊活中のメンタルサポート


妊活というと「体づくり」ばかりに注目されがちですが、実は心の状態も大きなカギを握っています。

妊活におけるストレスは、ホルモンバランスや自律神経の働きに影響を与え、体調不良や妊娠力の低下につながることがあります。

今回は、心を整えるためのアロマセラピーや呼吸法の活用法について、詳しくお伝えします。


💭 妊活とメンタルの深い関係

 

妊活中の方が抱えるストレスはさまざまです。


「結果が出ない焦り」
「周囲と比べてしまう不安」
「パートナーに言えない孤独感」

こうした心理的負担が交感神経を優位にし、体を常に緊張状態にしてしまいます。

血流が悪化し、ホルモンの分泌にも悪影響が出てしまうのです。


🌿 アロマセラピーで心を癒す

 

香りには、脳に直接働きかけて感情を安定させる作用があります。

妊活中の方におすすめの精油は以下のとおりです。

  • ラベンダー:心を落ち着け、不安を和らげる

  • オレンジスイート:気持ちを明るく前向きにする

  • ゼラニウム:女性特有の不調にアプローチ

 

トリートメントだけでなく、就寝前にディフューザーで焚いたり、ハンカチに1滴垂らして深呼吸するだけでも、心がふっと軽くなります。


🌬️ 呼吸法でストレスをリセット

 

呼吸は唯一、自分の意思で自律神経を整えられる方法です。
妊活中におすすめなのが「腹式呼吸」と「マインドフルネス呼吸」。

  1. 鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹を膨らませる

  2. ゆっくり口から息を吐き、お腹をへこませる

  3. 吐く時間を吸う時間の2倍にする

 

このリズムを5分続けるだけで、副交感神経が優位になり、心拍数や血圧が落ち着いていきます。

毎日朝晩に行えば、自然とストレス耐性がつき、心の余裕を取り戻せます。


🤝 対話とサポートの大切さ

 

妊活は1人で抱え込むと孤独感が増し、心の負担が大きくなります。

専門家とのカウンセリングや、同じ経験を持つ方との交流は大きな支えになります。

また、パートナーと気持ちを共有することも欠かせません。

「一緒に取り組んでいる」という安心感が心の安定につながります。


📝 実際のエピソード

 

あるお客様は、妊活のストレスで眠れない日々が続いていました。

そこでアロマを取り入れたオイルトリートメントと呼吸法を習慣化したところ、睡眠の質が改善し、気持ちも前向きに。

数か月後には「妊活に対する不安が和らぎ、穏やかな気持ちで過ごせるようになった」と嬉しいご報告をいただきました。


✅ まとめ

 

妊活は体だけでなく、心を整えることも大切です。

アロマセラピーや呼吸法は、ストレスを和らげ、心を落ち着ける大きなサポートになります。

「心と体を同時に整える」ことが、妊活を前向きに進めるためのカギ。焦らず、自分らしいペースで歩んでいきましょう🌸

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

🌿血流改善と代謝UPのアプローチ ― リンパケア&オイルトリートメントの力

 

 

 


今回は「血流改善」と「代謝アップ」をテーマに、リンパケアやオイルトリートメントがどのように私たちの体に作用し、健康や美容に役立つのかを詳しくご紹介します。


💓 血流改善が体にもたらす大きな変化

 

血液は酸素や栄養を細胞に届け、老廃物を回収して体外に排出する大切な役割を担っています。

ところが、デスクワークや運動不足、冷え、ストレスなどで血流が滞ると、次のような不調が現れやすくなります。

  • 肩こり・腰痛

  • むくみ・冷え性

  • 慢性的な疲労感

  • 肌荒れやくすみ

血流が滞ることは「不調の連鎖」の始まり。逆に言えば、血流を整えるだけで体調が改善し、自然と代謝も上がっていくのです。


🌿 リンパケアでデトックス&免疫力UP

 

血液と同じように重要なのが「リンパの流れ」。リンパは体内の余分な水分や老廃物を回収し、免疫を支える大切な役割を持っています。しかしリンパ管には心臓のようなポンプ機能がないため、流れが滞りやすいのが特徴です。

リンパケアでは、首・わきの下・脚の付け根などにあるリンパ節を意識しながらマッサージを行います。すると体がポカポカ温まり、むくみが取れてスッキリ。代謝が上がり、体の巡りが良くなる実感が得られます。
さらに、リンパの流れが整うと免疫機能もサポートされ、風邪をひきにくくなったり、疲れにくい体質へと変化していきます。


✨ オイルトリートメントで心と体を同時にケア

 

アロマオイルを使ったトリートメントは、ハンドの温かさとオイルの香りによって、心身に深いリラックスをもたらします。

血行が促進されるとともに、副交感神経が優位になり、ストレスで硬くなった体と心が自然と解きほぐされていきます。

さらに、精油の種類によって効果は異なります。

  • ジンジャー:冷え性改善・代謝促進

  • ラベンダー:リラックス・安眠

  • ローズマリー:血行促進・集中力アップ

目的に合わせたオイルを選ぶことで、**「オーダーメイドのケア」**が可能になるのです。


🏠 日常生活でできる工夫

 

施術を受けるだけでなく、日常の中で「血流を意識した行動」を取り入れることも大切です。

  • 毎日のストレッチ

  • 入浴時に足先から太ももへ向けて軽いマッサージ

  • 水分補給をこまめに行う

 

こうした小さな積み重ねが、代謝の高い体づくりにつながります。


✅ まとめ

 

血流改善と代謝アップは、美容にも健康にも直結する重要なテーマです。リンパケアとオイルトリートメントはそのどちらもサポートできる方法。定期的に取り入れることで、**「疲れにくい・太りにくい・冷えにくい」**体を手に入れることができます。

次回は、体だけでなく「心のケア」が妊活においていかに大切かを解説していきます🌸

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

自律神経とホルモンバランスを整えるケア

〜妊娠準備期におすすめのリラクゼーション法〜

■ 自律神経とホルモンの深い関係

 

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がシーソーのように働き、体の機能を調整しています。

妊活においては、ホルモン分泌のリズムが安定していることがとても重要です。


しかし、ストレスや不規則な生活によって交感神経が優位になりすぎると、自律神経のバランスが崩れ、排卵や月経のリズムが乱れる原因となります。

その結果、妊娠の準備がスムーズに進みにくくなってしまうのです。

■ 妊娠準備期におすすめのリラクゼーション法

 

  1. アロマトリートメント
     精油の香りは脳にダイレクトに働きかけ、自律神経を落ち着かせます。特にラベンダーやゼラニウムは女性ホルモンのサポートに効果的。

  2. リンパケア・ボディケア
     体の老廃物を流し、血流を改善。冷えやむくみを解消し、子宮や卵巣の環境を整える効果が期待できます。

  3. 温活(よもぎ蒸し・岩盤浴・足湯など)
     体を芯から温めることで血行促進。冷え性の改善は妊活の大きな味方になります。

  4. 呼吸法・瞑想
     深い呼吸は副交感神経を活性化させ、心を落ち着けます。毎日数分でも取り入れることで、気持ちの切り替えがスムーズになります。

  5. 夫婦でのリラクゼーション
     パートナーと一緒にリラックスの時間を持つことで、絆が深まり、妊活を前向きに続ける力になります。お互いの理解と協力は妊活を続ける上でとても大切です。

 

 

 

■ 日常生活での工夫

 

リラクゼーションは特別な時間を作るだけでなく、日常生活の中にも取り入れられます。

好きな音楽を聴いたり、ハーブティーを飲んだり、自然の中を散歩するのも立派なリラクゼーション。

小さな積み重ねが大きな効果につながります。

■ まとめ

 

自律神経とホルモンバランスを整えることは、妊娠準備期において欠かせない要素です。

リラクゼーションを取り入れることで、自律神経が整い、冷えや血行不良の改善、心の安定、ホルモン分泌のリズム調整など、多方面の効果が期待できます。

毎日の生活に無理なく続けられる方法を取り入れながら、自分らしい妊活のスタイルを作っていくことが大切です。

リラックスは「贅沢」ではなく「必要な準備」なのです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

 

妊活とリラクゼーションの関係

〜心身のストレスが妊活に与える影響と、リラックスの大切さ〜

■ 妊活の現実とストレスの正体

 

妊活は単に医学的なサポートやタイミング管理だけではなく、長い期間を要することも少なくありません。

特に結果がすぐに出ない場合、焦りや不安が募り、心身に大きな負担がかかります。

周囲からの期待やプレッシャー、他人との比較によって「なぜ自分だけ…」という気持ちが生まれやすく、それがストレスの大きな要因となります。

こうした精神的なストレスは、単なる心の問題にとどまらず、ホルモンバランスに直接影響します。

脳の視床下部は「自律神経」と「ホルモン分泌」の司令塔。

強いストレスを受けると排卵や生理周期の乱れを引き起こし、妊娠の可能性が下がってしまうのです。

■ ストレスが体に与える具体的な影響

 

ストレスを抱え続けると、交感神経が優位になり、体が常に緊張状態に。血管は収縮し、血流が悪化。

結果として、卵巣や子宮への酸素や栄養の供給が滞り、妊娠に適した体づくりが難しくなります。


また、慢性的なストレスは睡眠不足や食欲不振につながり、栄養不足やホルモンの乱れをさらに悪化させる悪循環を生み出します。

■ リラクゼーションの効果

 

リラクゼーションは、副交感神経を優位にし、体を「休息と回復モード」に切り替える大切なスイッチです。

リラックスした状態では血流が改善され、体温も安定し、冷えの改善や内臓機能の活性化につながります。

さらに、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」や「オキシトシン」が分泌され、気持ちが前向きになりやすく、妊活中の不安感や孤独感をやわらげてくれるのです。

■ 心と体の両面からのサポート

 

妊活は「医学的なサポート」だけでなく「心のケア」も重要です。

病院での治療や検査に加えて、リラクゼーションを積極的に取り入れることで、心身が調和し、妊娠しやすい環境が整っていきます。

■ まとめ

 

妊活とリラクゼーションは密接な関係にあります。

強いストレスはホルモン分泌や自律神経に悪影響を与え、妊娠の可能性を下げてしまうリスクがあります。

しかし、リラクゼーションを取り入れることで血流や体温が改善され、心も穏やかに保たれ、妊娠に向けた準備が進みやすくなります。

焦りすぎず、心と体の両面を整えることが、未来の新しい命を迎えるための第一歩です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

 

温活の鉄則とは?~“ただ温める”だけじゃない!体と心を整える5つのルール~

今回は、温活を日常生活で実践する上での**「鉄則」**をご紹介します。

「とにかく体を温めればいいんでしょ?」――
確かにそれも正解ですが、実は温活には効果的なやり方と、注意すべきポイントがいくつもあります。

体質や生活習慣に合わせた“正しい温活”で、日々のコンディションをぐっと底上げしていきましょう!


■ 鉄則①「温めるべき“3つの首”を意識する」

 

温活の基本中の基本。それは、「首・手首・足首」の3つの“首”を冷やさないこと

この3ヶ所は、血管が皮膚に近く、冷えると一気に全身の体温が下がるといわれています。
逆に、ここを温めることで、効率よく体の芯からポカポカしてくるのです。

実践例:

  • スカーフやネックウォーマー

  • リストバンドや手袋

  • レッグウォーマーや足首カバー

“おしゃれ”と“温活”の両立も、意識次第でできますよ!


■ 鉄則②「内側から温める食事をとる」

 

体は食べたものでできている――それは温活でも同じです。

「温かい食事をとれば良い」と思いがちですが、実は食材の“性質”がカギを握っています。

体を温める食材(一例):

  • 生姜、ねぎ、にんじん、ごぼう、かぼちゃ

  • 玄米、味噌、黒豆

  • シナモン、クローブ、唐辛子(適量)

温かいスープやお味噌汁をベースに、これらの食材を積極的に取り入れていきましょう。
冷たい飲み物や生野菜の過剰摂取は、内臓を冷やす原因にもなるので注意です。


■ 鉄則③「“温めすぎない”ことも重要」

 

実は温活で見落とされがちなのが、「温めすぎ」への注意です。

サウナや電気毛布などで外部から強く熱を加えすぎると、体が“熱を逃がそう”として逆に冷えを招くこともあります。

大切なのは、体が自ら温まる力=基礎体温を高めること

  • 適度な運動(ウォーキングやストレッチ)

  • 入浴は38〜40℃のぬるま湯でゆっくり

  • 暖房に頼りすぎず、自律神経を整える

“やりすぎない温活”が、長続きのコツです。


■ 鉄則④「冷えの原因は生活習慣にある」

 

単に気温が低いから冷えるのではなく、冷えを引き起こす習慣やストレスも見直すことが重要です。

  • 睡眠不足 → 自律神経の乱れ

  • 運動不足 → 筋力低下・血流不良

  • スマホの使いすぎ → 首こり・末端冷え

  • 緊張・ストレス → 末梢血管の収縮

これらを放置していては、どんなに外側から温めても“根本解決”にはなりません。

温活とは、生活を整えることそのものでもあるのです。


■ 鉄則⑤「続けることが最大の近道」

 

温活は“今日だけ”“1回だけ”では意味がありません。
毎日少しずつでも続けることで、体が変わり、調子が安定していきます。

  • 朝の白湯を1杯

  • 通勤でひと駅分歩く

  • 湯船に10分浸かる

  • 寝る前の足湯を習慣に

どれも簡単で、お金もかかりません。
「意識すること」から始めて、「無理なく続ける」こと――これが温活成功のカギです。


最後に…

 

温活は、私たちの体が本来持つ「整える力・守る力・癒す力」を引き出す知恵です。


歴史ある知見と現代的なライフスタイルの融合で、**無理せず心地よく“温まる暮らし”**を、今日から一歩ずつ始めてみませんか?

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っている

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

温活の歴史について〜体を温めることは、いつの時代も人を救ってきた~

今回は、「温活(おんかつ)」の歴史について深掘りしていきます。

今でこそ「温活」は女性誌や健康メディアで頻繁に取り上げられるようになり、日常的なセルフケアとして定着しつつありますが、実はこの“体を温める”という行為には、古代から続く深い知恵と文化が根づいています。


■ 古代から続く「温める文化」

 

「体を冷やすことは、万病のもと」――この考え方は、何千年も前から世界中に存在していました。

● 東洋医学と温めの原点

 

中国では紀元前の時代から、冷えは“陽気の不足”とされ、体のエネルギー(気)や血の巡りが悪くなることによって病気を引き起こすと考えられてきました。


漢方では「冷えは未病(病気の手前)」と捉えられ、体を温めるための食材、薬草、入浴法などが体系化されました。

たとえば:

  • 生姜やシナモンなどの体を温める食材

  • ヨモギやニンジンを使った温補の漢方薬

  • 足湯、薬湯、温石(あたたかい石)を使った治療法

● 日本の「お風呂文化」も温活の一種

奈良時代の仏教文化にもとづく“薬草湯”や“湯治”は、体を温めるだけでなく、心を鎮めるものとしても大切にされてきました。

江戸時代には「銭湯」が庶民の間で広まり、入浴が日常習慣になることで、「温めて癒す」という文化が生活に根づいたのです。


■ 近代における温活の再評価

 

明治以降、西洋医学が主流になると、体温や血圧、数値による健康管理が重視されるようになりますが、一方で「冷え性」という症状の悩みが顕在化。


特に女性に多く見られる冷え性や生理不順、不眠、慢性疲労などの不定愁訴が社会課題となり、「冷え」が病気の引き金であるという考えが再び注目され始めます。

2000年代以降になると、「温活」という言葉が使われ始めました。
以下のような流れで一般層へと広がっていきます:

  • 美容・健康系メディアでの特集

  • エステやリラクゼーション業界の参入

  • 冷え性対策商品(腹巻、温感ジェル、入浴剤)の普及

  • スマートフォンによる睡眠・体温管理の普及

つまり、「温めることで整える」「冷えを防ぐことで健康を守る」という東洋的な知恵が、現代的なライフスタイルに合わせて再発見されてきたのです。


■ 温活は“予防医療”の入り口でもある

 

現代では、生活習慣病やメンタルヘルスの不調が増えるなか、体を温めることが全身の巡りを良くし、自然治癒力を高めるというシンプルなアプローチが注目されています。

冷えにより:

  • 自律神経が乱れる

  • 血流が悪くなる

  • 代謝が落ちる

  • 免疫力が低下する

このような連鎖が起こるため、冷え対策=健康維持の第一歩なのです。

温活は、単なる美容やダイエットだけでなく、**「生きる力を育てる生活習慣」**として、これからますます広がっていくでしょう。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

宮崎県都城市でリラクゼーションサロン・妊活・マタニティケア・ボディケアを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

温活と美容の深い関係

“内側からキレイに”を叶える温活のチカラ✨

「最近、肌のくすみが気になる…」
「むくみやすくて顔がぼんやり…」
「年齢とともに代謝が落ちたかも…」

そんな美容に関するお悩み、実は“体の冷え”や“巡りの滞り”が原因かもしれません。
温活は、単に体を温めるだけでなく、美容の土台を整える重要なケア方法なんです💡

今回は、YOSAPARK Rankaの温活がどのように美容へアプローチするのかを、わかりやすくご紹介します。


💆‍♀️ 温活で「巡り」を整える=くすみ・むくみ改善

 

体が冷えると血流やリンパの流れが悪くなり、老廃物が排出されにくくなります。
その結果、顔色が暗く見えたり、目元やフェイスラインがむくんでしまうことも…。

温活で内側から温めることで、血行が促進されて✨
✔ 肌のトーンが明るくなる
✔ むくみがスッキリ取れる
✔ 目元がぱっちり、顔の印象がはっきり

という変化を感じる方がたくさんいます。


🔥 代謝アップで“燃える身体”に

 

「代謝が落ちた」と感じる方にも、温活はおすすめです。

深部体温をじっくり上げることで基礎代謝がアップし、
✔ 脂肪燃焼がスムーズに
✔ 汗をかきやすくなり、デトックス効果◎
✔ 冷えによる太りやすさの解消

温活後は「体が軽くなった」「なんだか顔まわりがシュッとした」という声も🌿
巡りを整えて代謝のよい体を手に入れることが、美容の基本につながるのです。


🌼 ホルモンバランスを整えて内側から美しく

 

女性にとって、美容とホルモンバランスは密接な関係があります。
ストレスや不規則な生活、冷えはホルモンの乱れを引き起こし、
✔ 肌荒れ
✔ 生理不順
✔ イライラや眠気

といった不調の原因にも。

温活は副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えるため、ホルモンバランスも自然と安定しやすくなります✨
内側から調和された体は、肌つやや髪のツヤにも反映されてきます。


☕ “美容タイム”としての温活習慣を

 

YOSAPARK Rankaの温活では、施術後にハーブティーを飲みながらゆったりクールダウンする時間もご用意しています。


この“余白のひととき”こそが、真の美容タイム。
忙しい日々の中で「自分を労わる」「自分の声に耳を傾ける」ことで、心まで磨かれていくのです。


🌷まとめ:温活は、美しさを育てるセルフケア

 

美容クリームやエステも素敵ですが、
**「内側から整える」**温活こそが、根本的な美しさを育てるカギ。

冷えない、巡る、整う――
Luluonで、そんな“芯から輝く自分”に出会ってみませんか?

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

YOSAPARK Rankaのよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

YOSAPARK Ranka、更新担当の富山です。

 

 

 

こだわり

すべては“本物の温活”をお届けするために

温活が多くのお客様に選ばれている理由――
それは「ただ身体を温める」だけではなく、**“心までほぐれる時間”**を大切にしているからです🕊️

私たちは、一人ひとりの体調や気分に寄り添い、心と体のバランスが整う時間をご提供するために、日々こだわりを積み重ねています。


🍃 天然ハーブへのこだわり

 

当店で使用しているハーブミストは、農薬不使用・無添加の厳選ハーブのみ🌸
肌や呼吸器へのやさしさはもちろん、香りによる心への作用も重視しています。

🌼 疲労回復にローズマリー
🌿 リラックスにはカモミール
🌺 美肌にはラベンダー
🔥 代謝アップにはジンジャー

お悩みや季節に合わせて、その日のあなたにぴったりのハーブをブレンド🌿
一息ついた瞬間から、癒しが始まります。


🔥 安心・安全の温熱設備

 

当店の温活では、遠赤外線ドームを使って身体を芯からじんわり温めます♨️
熱すぎず、ぬるすぎず。
その日の体調や発汗具合に合わせて、ベストな温度と時間を丁寧に調整しています。

無理なく心地よく汗をかくことで、
🌿 自律神経が整い
🌟 深部体温が上がり
💤 施術後は心までふわっと軽くなる

「温活=安心して任せられるケア」であるよう、細やかな温度管理を徹底しています。


🕯️ 五感で整う空間づくり

 

当店は、五感すべてで癒される空間づくりに力を入れています💫

👀 視覚:間接照明とナチュラル素材のインテリア
👂 聴覚:穏やかに流れるヒーリングミュージック
👃 嗅覚:ブレンドハーブとアロマの香り
🤲 触覚:ふんわりタオル&蒸気の温もり
☕ 味覚:施術後のあたたかいハーブティー

ただ“温める”だけじゃない。
全身と心をまるごと整えるための空間が、ここにはあります。


🤝 セラピストの温かいまなざし

 

セラピストたちは、**“温活=おもてなしの心”**と捉えています✨


「今日は冷えてる?」「なんとなく疲れてる?」
そんな小さなサインを見逃さず、お客様一人ひとりに合わせたケアをご提案します。

🌟 お悩みに耳を傾け
🌟 体調や気分に応じて温度や時間を調整し
🌟 毎回の施術で“変化”に寄り添う

一度きりではなく、**“通うたびに心地よくなる場所”**でありたいと願っています。


🌷 次回のご案内

 

次回は、
**「温活と美容の深い関係」**をテーマに、温活が美肌やエイジングケアにどう作用するのかを詳しくご紹介します💄💫

内側から巡りを整えて、本当の美しさに出会える当店の温活。


あなたの毎日に、心地よさと輝きをプラスしてみませんか?

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

ご予約はこちらから!

 

apple-touch-icon.png